一日中雨でしたね。
今日は昨日の晴れ間が嘘みたいに雨が強く降る一日でしたね。現場での作業はできませんでしたが次の段取りなどの準備で一日終わりました。明日からも暫く梅雨空が続くみたいなので早くあけてほしいものです。
コメント0件外壁サイディング目地処理作業
サイディング外壁の目地は経年劣化でジョイント目地は亀裂が入ることがありますね。仕上げサイディング材の場合はシーリングも同じ感じの色で打ちますが、シーリング材の上に塗装をしない分、風雨や紫外線の影響を受けやすく劣化も進みやすいので亀裂も起こりやすいと思います。このような亀裂ができている場合は雨の侵入により内部の劣化が起こることがありますのでこまめにチェックしたい所です。
コメント0件屋根、外壁の高圧洗浄をしました。
今日も相変わらず不安定な天気で雨は降りませんでしたが外部の高圧洗浄作業でしたので通常通り作業をする事ができました。外壁と屋根の洗浄できれいになったのでついでに駐車場のコンクリート床も洗いきれいになりました。玄関回りのタイルの目地も気になったのでついでに洗い流しました。
コメント0件仮設足場組工事で汗が止まらず
晴れて足場組み作業も順調に進みましたが動けば汗が出続けて体力の消耗も激しく消費しました。休憩もこまめに取るようにして水分補給しました。途中で足場の組み間違えなどのトラブルも少しありましたが昇降階段の取り付けもできてよかったと思います。
コメント0件工場内部で吹付工事
内部の塗装工事でしたので塗装工事も通常通りに進める事ができました。鉄板板の吹付仕上げでしたが、いつもと同じ感じで吹付する事ができてよかったです。夕方は家庭菜園の野菜の収穫をしました。トウモロコシを中心に作りましたが、害虫の影響をあまり受けずに育ったので大きくなりました。

晴れ間をみながらスレート屋根の遮熱上塗り
今日は午前中よりも午後の方がよく晴れましたね。とは言えまだ梅雨の最中なので夜になるとまた降ってくるかもしれませんが晴れている間に少しでも塗ろうと思い必死に塗り進めました。屋根なので日が当たっている部分は乾きが速く塗装は問題なく塗装できますが、ノンストップ塗装をしたので汗が滝のように流れました。上塗りの色がホワイトで汚れが目立ちやすい色目ですが、遮熱効果としては抜群なので塗装してても眩しいくらいです。



屋根塗装の続きで
今日は雨が降りそうで降らないような微妙な天気でしたね。屋根塗装するのに下塗り塗料から硬化剤混入の2液型塗料なので作業途中で雨が降ってきたら塗料は全てアウトになってしまいます。雨が降らないように祈りながら最後まで降らずに塗りきる事ができました。ただ、途中休憩をする事ができず汗だくで全力塗りをしたので体中が痛みます。自然相手の工事は改めて大変だと思いました。

スレート屋根塗装の下準備で
朝のうちは不安定な状態でしたが、徐々に天気も回復して午後は晴れ間がありました。昨日洗浄した屋根のフックボルトの錆止め塗りや下塗りのできるところから少しずつ塗り進めました。スレート屋根は屋根の重なりが雨水の通り道でもあり、少し窪んでいるので光が入りにくくコケが発生しやすい場所でもあります。洗浄してもとりにくいという事もありコケの残っている所は確認しながらこまめに取り除きました。



スレート屋根の塗装工事
スレート屋根の塗り替え工事をしました。屋根塗装をするため飛散防止用の囲い足場とネットを設置してから高圧洗浄をしました。屋根の状態が意外と傷んでいて、無塗装のまま20年以上そのままでしたので砂ホコリでかなり汚れていました。洗ってみると本来の下地が表れてとてもきれいになりました。



外壁の手直しタッチアップ塗りと仮設トイレの撤去
今日も不安定な天気でしたね。雨の止み間も意外と長かったので手直し補修塗りも十分にする事ができました。日が差してなかったので思ったよりも塗りやすかったですね。また、仮設トイレの汲み取りも依頼してあったので予定通り撤去することができました。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。