塗装はやっぱり風通しの良い所の方がいいですね。
塗装するならやっぱり風通しの良い方が絶対にいいですね。下塗りの前に鉄部のサビ固定剤を塗布しましたが風通しの悪い所は全く乾いてなかったのでこれはすごい違いがあると感じました。乾かない所は強制的に扇風機を使って風を送る方が効果的なので条件の悪い場所は常に準備しています。
コメント0件ジョイントパテは湿気が多くても大丈夫?
プラスターボードやベニヤ板によく使用するジョイントパテは粉状のものを水と練り合わせ丁度いい粘りに調整してから使用します。先日ベニヤ板のドアの補修で天気はあまりよくなかったのですがベニヤの吸い込みもあったのか良く乾いて直ぐに塗装する事ができました。一度煉り合せたものはある時間が経つと完全に硬化して固まってしまうので後から使う事はできません。パテの硬化時間も種類によりいろいろあるので使い分けて作業しています。
コメント0件雨で濡れると白くなった壁の色が元に戻る?
外壁の劣化現象の一つである「壁から白い粉が出るチョーキング現象」は雨などで濡れるとその白さは消えて以前のきれいな時の色に戻る感覚があります。その壁も乾けばまた同じように白くなってしまいますね。その変化が大きいほど劣化が進んでいるという証拠にもなります。劣化や傷みが大きくなるほど塗装しても同じように元に戻りにくい状態となりやすいのでほったらかしにしないで状態確認してほしいと思います。
コメント0件塗装工事に合わせてガレージ波板屋根の取り換え工事
外壁塗り替えでガレージが隣接していると足場を立てるのに屋根を外して足場設置するというのが普通ですが、外したついでに波板屋根やアクリル板屋根も新品に取り換えすることも行っています。以前もありましたがテラス屋根に猫がのって歩いている時に屋根がかなり劣化していたのかその屋根が猫の体重に耐えれず踏み抜き転落して猫は走って逃げましたが屋根は穴が開いたままになるという最悪な事例もあるので設置から10年以上経っているとか表面劣化などがあれば塗り替え工事と併せて工事することをお勧めします。
コメント0件鉄骨は湿度が高いと直ぐに結露する?
大きな現場で天井の鉄骨を塗っている時に何故か刷毛が滑って色がのらない時があったのです。それは湿度がものすごく高い時に鉄骨に湿気が付着して溶剤系の塗料がのらないというか素地が濡れて湿っているので水と相性が悪く単純に色がつかないという現象の時もありました。結露は意外とよくある事で1Fのガレージとか冬場の時でも結露で塗れない事もあります。その場合は中でストーブやエアコンを使うかとにかく湿度を下げて扇風機で送風すると短時間で乾いて作業することもできます。
コメント0件気温が高いと刷毛の根元が乾いてカチカチ
気温上昇に伴い塗料の乾き具合も速まります。常に使っている刷毛やローラーも同じように乾くので塗料が乾いてくる場所は特に硬くなってしまいます。また、硬化剤を使用する塗料の場合は使い終わった道具を薄め液できれいに洗っておかないと中から硬化して固まってしまうので熱いからと言って手入れを怠ると使えなくなるので気を付けています。
コメント0件本日は室内塗装でホッとします。
今日は工場内部の塗装でいつもの外部塗装ではなくエアコンの部屋の中の塗装という事で最高な気分で作業ができました。室内塗装という事でオール水性塗料仕上げとなるのでVOC(臭いの少ない塗装)仕上げはマスクの着用もなく息が楽にできて塗装面の乾きも早いので作業性もいいですね。色のトマリ(塗装しても色が透ける)の問題も多少ありましたが、追い塗りもすぐにできたので時間内にきれいに仕上げることはできました
コメント0件水性塗料は作業性が良い?
水性塗料がどんどん多くなってきていますね。外壁はもちろん鉄骨塗装でも今では水性塗料を使用することがあります。鉄部はまだまだ錆を抑える力は溶剤系に比べれば劣りますがそれでも塗りやすさや溶剤系の独特な臭いの問題も心配なく使用する事ができます。また乾き具合も早いので何度も同じ場所を塗り重ねる事ができ色のおさまりも良いと思います。
コメント0件気温と蒸し暑さで想像以上の体感温度です。
外仕事されている方は同じだと思いますが、今日の蒸し暑さはなかなか強かったと感じました。もちろん気温も高かったのでより感じましたね。毎日着ている空冷ファンの空調服も日なたでは熱風が入り込んで涼しく感じませんでしたが風が流れているだけでも多少は違いますね。部屋の中の温度計を見ても湿度が以上に高かったのでもう少しカラッとした日になると嬉しいのですが今はまだ梅雨明けしてないので仕方ないですね。
コメント0件気温が高すぎる時の不具合もある?
床ライン塗装をした時の不具合で、マスキングを両端に貼りその間を塗装してから養生テープを剝がすときれいな一直線のラインの塗装が仕上がりますが、気温が高いせいなのか塗装直後に塗装した部分が乾きはじめてテープを剝がすときに一緒について剥がれてしまうのでテープをした意味がなくなってしまいます。塗装した直後にすぐ剥がすのが理想でも乾き具合は塗料により異なりますので試し塗りをして塗料の特徴を確認してから作業することをお勧めします。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。