今日で6月も最終日となります。
もう6月も今日で終わりますね。今日は大雨とジメジメの梅雨真っただ中のような日になりました。雨で作業も中断や延期といろいろとありますが、雨が降っても足場組み立てや解体や高圧洗浄などできることはあるのでコツコツと進めていこうと思います。
コメント0件農業倉庫スレート屋根の塗装は遮熱塗装で
農業倉庫やガレージなどのスレート系の屋根は無塗装から初めての塗装をする時はコケ汚れや砂汚れで高圧洗浄をする時も水圧が強いので周囲を汚さないように囲い養生が必要となります。高圧できれいに洗い流したらしっかりと乾燥させて下塗りなど塗装に移ります。塗装の種類も昔とは大きく変わり、スレートの塗装はアクリル系の塗装が主流でしたが現在では通常のシリコン塗装(屋根用塗料ならベスト)で密着性もよく耐候性も問題ないです。屋根の塗装の場合はやっぱり遮熱塗装という事で普通の塗料とは価格の問題もありますが、コストパフォーマンスが高い屋根用塗装もありますのでお勧めです。
コメント0件塗り過ぎた古い塗膜を剝がすには
何度も繰り返し塗り替えをした場合、塗装面もゴテゴテに凹凸の目立つ状態になることがあります。その塗膜の上に再塗装しても色はきれいになりますが凹凸は消えません。ですので凹凸をフラットな状態に表面をサンダーなどで削り取るか、剥離剤を塗って古い塗膜を剝がす方法もあります。剥離剤は下地が鉄骨なら意外ときれいに剥がれることもありますが、木材の場合では木に浸み込んでいることが多く簡単には剥がれないので注意が必要です。施工前にテストしてどれほど剝がれるか確認してから施工した方がいいです。
コメント0件ラッカー系の塗料は刷毛塗りより吹付で
塗料の種類の中でも乾燥が速いものと遅いものと大きく分かれています。速く乾く塗料は刷毛で塗ると刷毛の筋が出やすかったり刷毛の周りがごわついてくるので時間が経つときれいに塗りにくくなってきます。ですので出来れば吹付などの塗装には向いています。塗った所がサラっとすぐに乾くし周辺に飛散しても粉状に乾いてしまうので離れたところまで色がついてしまう事もないです。住宅塗装では主に戸袋や雨戸などの鏡面の様に仕上げるときに吹付仕上げしています。
戸袋吹付仕上げ コメント0件遮熱塗装の効果はサーモグラフィ画像で確認できる
遮熱塗装の効果はどれほどかと塗装面を見た目ではわかりませんが、サーモグラフィ画像で確認するとすぐにわかります。塗装する前と塗装後の確認は簡単にわかりますが、塗装作業中に今塗っている所と今から塗る所では温度差がはっきりとわかるのですごいと感心してしまいます。カメラの性能もそうですが塗料の性能もすごくて、屋根の場合では塗装前の屋根は足の裏が焼けるように熱いのですが、上塗り2回目の時は遮熱の効果を発揮しているので足の裏が熱くならないのです。むしろ冷たく感じるところもありすごさを実感します。
コメント0件遮熱性能は塗料の種類によっても異なります。
弊社では塗装工事実績や経験から関西ペイントの遮熱塗料をよく使いますが、遮熱塗装といっても細かく言えばランクがあり、塗料に混ぜてあるので「塗料の質」によっても性能は大きく変わってきます。遮熱性能を維持したいのならフッ素や無機などもありますが、現実的には良い材料は高価であるという事で施工価格も同じように上がってきます。ですので価格の割に塗装の持ちがよいシリコン系の遮熱塗装になることが多いです。また、シリコンの中でも2液型の遮熱塗装は耐久性もありお勧めしています。
コメント0件錆びている所に錆止めだけ塗っても錆を止める効果は薄い
錆びている所に錆止めだけ塗装すれば錆は止まると思っている方も多いと思いますが、錆止めだけ塗装しても錆はすぐに出てきます。錆止めの効果を発揮させるためには錆止め+上塗りなど錆止めを上塗りでサンドしないと錆止め効果はあまりないと感じます。もっと言えば、錆止め+上塗り+上塗り2回目など上塗りを塗り重ねると湿気や空気を遮断するので錆を止める効果をあげるには有効だと思います。
コメント0件外壁・屋根のひび割れ漏水は早急に対策を!
外壁塗装する前に壁のクラック状況を確認したところ、横にまっすぐ伸びたひび割れを見つけました。このクラックの補修はお客様の方が適切に処理してありましたが、大雨や台風の時はどこからか漏水するようです。クラックにコーキングがしてあってもヒビ割れが隠れるほど処理してあるか、隙間なく打設してあるかなど普段から施工していないと分からないことも多くきちんと施工できているか不安になりますよね。毎日現場でコーキングも用途に合わせて何種類も扱いますが、やっぱり用途に合わせた材料選びときれいに施工できる技術が必要なのでお困りでしたらご依頼ください。
コーキング打ち替え施工中 コメント0件木板のオイルステイン塗装は塗り重ねると着色の色が濃くなる
木板のオイルステイン塗装や防虫剤の塗装で新品の木材の場合では特に濃い色を付ける時は一度塗りでは予想しているよりも薄い色しか着色しないと思います。その理由として木材「素材」の色が薄い事で濃い色がつきにくかったり木材自体が硬くて色が入りにくかったという事もよくあります。理想の色を付ける場合では一度塗りだけではなく二度塗り・三度塗りと塗り重ねたり、塗り重ねるのに塗装間隔「時間を空ける」を設けると均等な塗装に仕上がります。また、木の節など硬い所は全く着色しないので塗料垂れを起こしスジ跡が残るのでウエスで軽く拭きとって均等に慣らすといいですね。
コメント0件コンクリート・セメント系などの塗装は水性塗料は相性がいい
モルタル・コンクリートなどの塗装をする時はできるだけ水性の塗料で塗装しています。元々水性塗料とコンクリート系の素材には比較的に相性がよく面倒な下地処理はなく砂汚れなどを高圧洗浄であらかじめ洗っておくか、コケがなければ箒で掃き掃除しておくだけでも十分です。しっかりと下地の乾いた状態ならば直接アクリル系の水性塗料を塗る事もできますし、密着性が不安なら下塗りのシーラーを塗装して、乾いたら上塗りの水性塗料で塗装するという方法でも大丈夫です。できるだけ厚塗りにならないように薄く塗り広げて、乾いた色が少し薄ければもう一度厚塗りにならないように塗ります。厚塗りを避ける理由は乾いた時のひび割れ・経年劣化の剥がれになりますのでできるだけ避けます。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。