豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2020/04/30

塗装工事の最適な季節とは

塗装工事をするのにいつがいいですか?ってよく聞かれます。基本的に暑くても寒くても塗料は対応しているので大丈夫ですが、年に一回か二回ほど蒸し暑い多湿の時がありますよね。その時と雨天以外であれば大丈夫です。塗料の方も日々進化していて少し外壁が湿気などで濡れていても晴れの時に塗装したような密着性やきれいな仕上り状態にできる塗料も普通にあります。ただ、気分的に寒いよりも暖かな晴れた日が望ましいのは言うまでもありません。これからの時期は塗装工事にとってとても最適日となりますのでコツコツと作業していけたらと思います。

コメント0件
2020/04/29

鉄骨階段手摺を塗り替えるときのポイント

外部鉄骨や手すりの塗り替えで重要なポイントは清掃です。旧塗装塗膜の剥がれがある場合では皮スキなどの道具を使って剝がせるだけ剝がして、錆が出ている事がほとんどなのでワイヤーブラシなどを使って下地処理をします。錆が出ていない場合は塗装劣化(チョーキング現象)だけなら水にぬらしたウエスや雑巾でチョークの粉を丁寧に拭き取る事で錆止めや上塗り材の塗料のノリや密着性が増しますのでお勧めの下地作り方だと思います。

コメント0件
2020/04/28

外部塗装工事で劣化の程度により材料がたくさん必要になる事もある

塗り替えのタイミングはそれぞれで10年以内・10年から15年以内・15年以上など材質・構造・立地条件などで変わりますが10年目の塗り替えと15年目の塗り替えでは見た目ではわからない表面劣化が進んでいて早い時期より遅い時期の塗り替えでは予定していたよりも2~3割り程塗料も余分に必要になることがあります。また、サイディング外壁の場合では表面の色落ち具合、モルタル外壁(とくにリシン壁)では年数が経つごとに乾燥傾向となり塗料吸込み率が高くなり予想以上に材料を必要とすることがあるので下地処理の仕方や吸い込み止め剤を先に塗っておくなど対策が必要です。

コメント0件
2020/04/27

外壁に塗る塗料と天井に塗る塗料はなぜ違うのか

住宅の塗装工事では一般に言うと外壁は耐候性のある艶あり塗装で軒天井(ケイカル板)では透湿性のある艶消し塗装で施工します。そして外壁塗料は軒天井に塗装は可能ですが、軒天井の塗料は外壁塗装に適していません。軒天井の塗料は天井特有の条件(梅雨や夏場の時に湿度が高くなると塗装塗膜と下地の間に水分を含んだり吐き出したりする自然現象)は透湿性という機能が必要なのです。しかし、透湿性に特化しているため耐候性はあまりよくありません。軒天井という場所は直接雨が当たるとか太陽の紫外線が当たるという事はないので耐候性機能は必要ないのです。

コメント0件
2020/04/26

北側の屋根には黒いコケが生えると足を滑らせる恐れがある

北側の屋根は黒いコケは少なからずどうしても生えてしまいます。そして生える条件は屋根の角度や周辺の環境によっても大きく違ってきます。コケの発生で足を滑らせる事も多く、とても危険です。とくに注意したいのが瓦屋根で雨で濡れるとコケが柔らかくなり外部に足場で囲っていないと転落してしまいます。塗り替え工事の時でも屋根瓦上をよく歩きますので、足を滑らせないようにしっかりと高圧洗浄で洗い流してから塗装工事するようにしています。

コメント0件
2020/04/25

鉄板の吹付け塗装で失敗だと思う仕上げは

吹付け塗装工事も多い中、スプレー仕上げでうまくいかなかった事例をいくつか紹介します。①「吹き付けした塗料が垂れる」は吹き過ぎ・吹付ガンの移動スピードが遅い、②「艶が出ない」は塗料が薄い・気温が低い・下塗りがしっかりと乾ききってない、③「ムラがある」は縦吹きや横吹きなど吹く方向を変える・吹付ガンの移動スピード・塗料の濃さ・均等に塗装できてないなど、吹付塗装の奥深さを常に感じています。自分も恐らく100回以上も失敗したと思いますが、気温や湿度、風、季節など同じ条件は一日とありませんのでその時々で塗料の濃さや吹付けエアー量など日頃の感覚を思い出して作業しています。

コメント0件
2020/04/24

外壁や軒天井の塗装する時に気を付けていることは風

塗装の条件で雨以外の晴れや曇りの日のできれば風の少ない穏やかな日が理想ですよね。塗装作業で塗料をこぼしたり飛散させたりした時に周囲に汚してはいけないものがあるかどうか確認しておくことが大事です。場所によっては高台の所など風通しの良い所もありますが、風通しが良い場所というのは日頃から風が吹く所でもあるので特に風の流れや風向きに注意しながら作業にあたっています。

コメント0件
2020/04/23

アルミ製の素材下地でも通常塗装することができます。

「アルミ製の倉庫は塗装できますか」ってよく聞かれますが、今の塗料(弱溶剤型2液タイプ)では密着性能も十分あり塗装することは可能です。しかし、素地の下地処理として目荒らしや清掃「洗浄」など素地をできるだけきれいな状態にすれば塗料密着性や耐候性など鉄部の塗装仕様と同じように塗る事ができます。注意することは屋根などの場合、トタン屋根のへこみなど雨水が溜まりやすい所などではその部分の密着性が衰えて次第に剥がれの原因となることがありますので使用条件など細かく注意して塗装する必要があります。

コメント0件
2020/04/22

コーキングの乾燥時間は気温によって違う

コーキングの扱う種類もたくさんありますが、サイディング目地でよく使うオートンイクシードをはじめ昔から使用しているアクリル系・ウレタン系・変成シリコン系などそれぞれ乾き具合や伸縮性や耐久性など使用場所や使い道によりそのコーキング性能を最大限に引き出せるようにしています。最近はウレタン系のノンブリードタイプ(時間経過によりべたつきが後から出てきて風によって砂ホコリなどが舞って付着し黒っぽく汚れる現象)をよく使います。その魅力は強力な密着性や伸び率の高さですが、唯一の弱点は長時間の紫外線で劣化しやすい事です。劣化をしないようにコーキングの上に塗装してしまえば問題点解消できるので昔からある種類ではありますがまだまだ使えそうです。また、どのコーキングでもいえる事ですが、気温に左右されやすく暖かいと早く乾き、寒いとなかなか乾かないなど打設後の乾燥時間も変わってくるので特有の性質や癖を先読みして施工しています。

コメント0件
2020/04/21

色調合は再び同じ色を作ろうとしても一致せず奥が深い

現場調合や色合わせをする時に理想通りの色を作ろうと必死になって作りますが、予定外に材料が必要になり作った色がなくなった場合はもう一度作るしかありません。色調合は奥が深くしょっちゅう作っていればある程度は近い色ができますが、経験の少ない場合はまず無理でしょう。色を作る時に必要なことはどの色をどれだけ入れたらできるという事ではないと思うのです。この時代はパソコンで操作して必要量を入れると近いい色ができますが、色を識別するのは最終的に人の目なので「ちょっと濃く」とか「暖かみのある色合いで」というのは日々培った感覚で色を作り上げるという技術や能力なのでコンピューターでは不可能です。日々の失敗や経験から理想に近づける色作りをできるように努力しています。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130