豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/04/23

モルタルの部分的な小さな穴埋めはエポキシパテで

モルタル部分の小さな穴埋めはエポキシ系のパテがお勧めです。ホームセンターでも少量なら販売していますがA液とB液のいわゆる2液型のパテで使用する分を同量出して混ぜ合わせてすぐに使用します。混ぜ合わせた直後に固まり始めますので硬くなる前に穴埋めを完了させます。一度固まると使用できませんのでまた必要な量を出して混ぜて使用します。時間が経つとより硬くなるのでかなり丈夫です。

コメント0件
2025/04/22

溶剤系塗料なら天候が少し悪くても乾きが早くて安心。

天候の状況により雨が降りそうな時はありますよね。その時に取り扱っている塗料が水性系じゃなくて弱溶剤系のいわゆる溶剤系なら突然の雨が降ってきても雨で塗料が溶ける心配もありますし塗料の表面乾燥も比較的早いので今の時期なら5分・10分程度あれば雨が降っても塗装面はほぼ無傷です。季節的にも気温が上がった事もあり塗装の乾き具合もかなり早まったと感じますね。

コメント0件
2025/04/21

恐るべし遮熱。作業中も日焼けし続けます。

屋根の塗装がこれから暑くなるにつれ増えますが、屋根塗装は遮熱塗装がほとんどなので毎日知らぬ間に日焼けしてしまいます。とくに顔はまともですが意外と手の甲や腕など服に隠れている所もシミなどがたくさんできてしまいます。日焼け止め対策をすれば多少は違うと思いますが、屋根の上はものすごく暑くなるので汗で落ちてしまう事も。体中銀マットで覆いたくなりますよ。

コメント0件
2025/04/20

黄色は色が薄くてうまくいかない場合は日をおいて塗る事をお勧めします。

塗装って本当に簡単に塗ることはできても失敗することも意外と多いもので、うまくできたと思っても翌日見ると変な仕上がりになっているという事も多いです。何故そのようなことになるかというと「塗料は塗る時は液体で乾くと固体に変化してること」です。その変化すること自体が塗装の奥深さでもあります。特に黄色の塗装など色が薄いものほど下塗りをしっかり決めるとか下塗り後は翌日に上塗りをするなど乾かす時間まで計算してうまく色が透けないように仕上げるのはかなりの経験が必要となります。色が透けてしまう場合は色がしっかりと均等に塗れていないか塗料の厚みはあるか心配になりますが、そんな時でも無理をせず中塗りをしっかりと乾かしてから翌日に上塗りをするなど日を置いた無理のない施工をすれば失敗しにくいと思います。

コメント0件
2025/04/19

この地方も30℃に迫る気温でもう暑い!

今日は鉄部の塗装で錆止めと上塗りの塗装をしました。錆止めも速乾錆止めなので普通の塗料よりは乾きが速く作業性が良いのですが、この気温の高さもあり塗装後10分で上塗り塗装をする事ができました。気温が高くて塗装するにはとても助かりますが、高すぎで塗る作業も大変になってくるという事もあるのでこれからの猛暑日などではより大変になるので先が思いやられますね。

コメント0件
2025/04/18

高圧洗浄は洗うと洗わないとではどのくらい違う?

高圧洗浄は塗り替え工事に必要か不必要か。答えはもちろん必要です。洗わないで塗装した所と洗わずそのまま塗装した所を比べても分かると思いますが、洗わない方はホコリなどで汚れが付着しているので塗装してもしっかりと密着しないですぐに剝がれなどで不具合がおきやすいです。高圧洗浄は下地のの汚れを洗い落とし塗装ノリをグンとアップするので欠かせない作業となります。

コメント0件
2025/04/17

連休前の安全講習へ行きました。

今年もゴールデンウイーク中に工場での塗装工事があるので講習会に出席しました。講習のテーマは毎回同じですが最後まで怪我無く安全に終わるように危険な場所や危険な動きをしないように予めその項目を洗い出しみんなで話し合う事によりその情報を共有して危険を回避しようという講習です。どこに危険が潜んでいるのか分かりませんので事故が起こる前に話し合って予想しておけば未然に防げることもたくさんあると思います。

コメント0件
2025/04/16

テラスの屋根の軒樋もホコリや砂でたくさん溜まります

テラス軒樋の辺りから水漏れするので確認してと頼まれ見に行くと樋の辺りが緑色のコケに覆われていました。そのコケが出るという事は軒樋の雨水が流れてないか漏れているかという風に思います。テラス屋根の交換のついでに確認するとホコリや砂で満タンで水も流れてなかったので両方の条件が揃いコケが発生したのだと思いました。テラスの軒樋を清掃するには屋根を外す必要があるので屋根の劣化で交換する時に清掃は必ずしたいですね。

コメント0件
2025/04/15

折板の屋根に水が溜まるって事ありますか?

折板屋根に水が溜まっているので確認してほしいと依頼があり見てみると確かに水が溜まっていました。屋根の角度が緩いのかもしれませんが水が溜まっていた所には大量のキンカンの食べた後や落ち葉で水の流れを塞いでいたのです。なぜキンカンなのかと周囲を見たらキンカンの木と実がたくさんあり、その実を屋根の上で鳥たちが食べた跡の様でした。それにしてもギザギザ屋根の間が満タンになるほど食べたという事が信じられませんでした。

コメント0件
2025/04/14

木の板に直接文字を書くのは相当難しいですね。

木の板に直接文字を書いてと依頼があったのでやってみました。たぶんこの仕事は看板屋さんだと思うのですが稀に仕事を受けているので「できるんじゃないの」って思われているみたいです。木の板の特徴は色が浸み込みやすいので薄め液で薄め過ぎると板に下書きしたラインを越えて塗装面がガタガタになる事もあります。また少しのミスで思わぬところに塗料が飛び色が付いてしまう事もあるのでかなり集中して作業しないとうまくいかないですね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130